【読了】論語と算盤
作成日: 2022年12月28日 / 最終更新日: 2022年12月30日
はじめに
まだ20代前半、その時に自分がどう思っていたかを残したく、ここに記録を残す。
これまでこういった古めの本を読むなんて以ての外だった。
しかし、結構前にHNKの大河ドラマを一瞬だけ見る機会があったり、あっちゃんの動画レコメンドに来たりなんかがあり、この本を買った。
読み始め
読み始めは本当に進まなかった。
数行読むのも大変だった。
何よりも、漢字があんなに大量にあるものを読むこと自体久しぶりだった。
最初は色々良くわからない熟語がでては調べ、を繰り返していた。
中盤/終盤
中盤になってくると、渋沢栄一さんの言いたいメインの部分が分かるようになってきた。
前情報として、あっちゃん動画説明があったからかもしれないがスムーズに読み進めることができたし、共感できる部分も沢山あった。
- 分相応のことをしなさい
- 蟹穴主義
- 仁義道徳を大切にして行動しなさい
- 道徳の上での富でなければ、それは長く続かない
- 正しく財を散じなさい
- 人を見る時は3つのフィルターで考えなさい
- 行動
- なぜするのか
- 何を嬉しく思っているか
- 学び続ければ、体は老衰しても精神は老衰しない
- 逆境に出会ったら、それが人為的か自然的なものか見極めて対応しなさい
- お金持ちは社会における自己の義務を全うし、社会からの恩義を思え
- 貴族であれ
- お金を稼ぐことと、社会への貢献は同じことである(正に経済活動)
- 出来心や見栄を動機としてはならない、もしそうすれば反感を買う
- お金は正当な活動でもって得られたものでなくてはならない
- ここでいう正当は仁義道徳から来るもの
初見で印象に残っているのはこれらかなと思う。
世に溢れてるビジネス本や啓蒙書を一冊にした感じであった。
おわりに
また数年後、数十年後に読み返して自分がどう考えるのか楽しみだ。
そして、その時に自分の考えはどう変わっているのか楽しみだ。